山歩く△

△を登ったり、△で寝たり、△で写真撮ったりしてます。

桧塚奥峰【三重県/台高山脈】

 

こんばんは♪

奈良県三重県の県境にある、

台高山脈桧塚奥峰に登ってきました! 

標高1,420m (桧塚は標高1,402m)

 

今回は三重県飯高側からのルート、

マナコ谷登山口で登ってみます(•'-'•) 

 

奈良県側からもルートがあり、

大股林道から明神平~明神岳を経て

桧塚奥峰に縦走するルートがあります。

 

そちらは明神平からの人気縦走ルートで

桧塚奥峰からの展望はもちろんなんですが、

明神岳から続く登山道は 新緑 紅葉 樹氷

どの季節に歩いても色美しく、

木々に囲まれた気持ちのいい道が続きます!

桧塚奥峰はこの山域のアイドル的存在なんです♬

 

f:id:arucu:20181125185835j:image

こちらのマナコ谷ルートは

奈良側とはまた違った魅力があります♪

そのナマコ谷ルートのポイントと注意点を

簡単ではありますがご紹介出来たらと思います(_ _*)

 

2018.11/25 登山道の崩落なし

コースタイム (マナコ谷ルート往復)

駐車場8:30→マナコ谷登山口9:00→

作業小屋9:45→尾根歩き10:00→

主稜線出合10:20→桧塚奥峰10:30~11:00→

桧塚11:20→主稜線出合11:25→駐車場12:30


f:id:arucu:20181125195740j:imagef:id:arucu:20181125195810j:image

8:00に駐車場到着!!

木屋谷雨量観測所の横に車を停めました♪ 

※駐車場のGoogleマップ

情報が正確ではないため記載していません(´._.`)


f:id:arucu:20181125203049j:image

天気もいいし空気もひんやり(*˘˘*)

準備体操しながら地図を確認。


f:id:arucu:20181125203535j:imagef:id:arucu:20181125203600j:image
f:id:arucu:20181125203634j:image

8:30 それじゃあ登山スタート♪(0:00)

登山ポストはありますが紙はないのでご準備を。


f:id:arucu:20181125203946j:image

車両止めのチェーンがあります。

外して車で登山口手前まで行く方もいるみたい。

登山口までの林道歩きは30分ほど、

体を暖めるためゆっくり歩くことにします♪


f:id:arucu:20181125204436j:imagef:id:arucu:20181125204455j:image

もう枯れ葉ですねー。

アスファルトの整備された道が続きます。


f:id:arucu:20181125204707j:imagef:id:arucu:20181125204910j:imagef:id:arucu:20181125204727j:image
秋が少し残ってました♪

ちなみにマナコ谷登山口の標高は約760m

移動距離は短いですが

傾斜はキツめの登山になりそうです。


f:id:arucu:20181125205223j:image

誉橋という名前の大きい橋を通過。


f:id:arucu:20181125205523j:imagef:id:arucu:20181125205733j:image
林道はほぼ大きい道一本。

作業道の分岐は少しありますが

大きく整備された道を辿ればOK♪

倒木があり車で来れるのはここまでのようです。


f:id:arucu:20181125205933j:imagef:id:arucu:20181125210041j:image
f:id:arucu:20181125210109j:imagef:id:arucu:20181125210133j:image
少し進むと左手に崩れた谷が見えてきます。

よーく見るとテープが巻かれ案内板も!

見えにくいですが、

 桧塚奥峰登山口 と書かれてます♪

見逃しやすいのでご注意を(・ ・`)


f:id:arucu:20181125210614j:imagef:id:arucu:20181125210644j:image
f:id:arucu:20181125210722j:image

谷に沿って急登を進みます!

道は少し荒れてますが踏み跡は濃く、

危ない箇所はロープや巻き道もあります。


f:id:arucu:20181125211017j:imagef:id:arucu:20181125211120j:image
森の雰囲気も素敵♪

木漏れ日っていうんですかねこれ(*˘˘*)


f:id:arucu:20181125211511j:imagef:id:arucu:20181125211537j:imagef:id:arucu:20181125211603j:image
テープもちらほら、台高山脈でよく見る 

登 山 道 のオレンジテープもありますね!


f:id:arucu:20181125211859j:imagef:id:arucu:20181125212750j:image

傾斜が少し緩やかになってきた頃、

右手に展望が少し開けるところがあり、

これまた急に左手にテープと分岐が見えてきます。

ここもうっかり見逃しやすいのでご注意を。


f:id:arucu:20181125212832j:imagef:id:arucu:20181125213443j:image
ポイントはこの 登山道オレンジテープ です。

マナコ谷ルートはこのテープが目印。

分岐、また進むべき道の先にほとんどついてます。

間違う箇所は少ないルートですが、

マナコ谷登山口、この左手に折れる分岐

見逃しやすいので注意してくださいね。


f:id:arucu:20181125214627j:imagef:id:arucu:20181125214740j:image
f:id:arucu:20181125214929j:imagef:id:arucu:20181125215000j:image
作業道が入り交じるようになるので

テープがかなり増えて目立ちますね♪


f:id:arucu:20181125215324j:imagef:id:arucu:20181125215236j:imagef:id:arucu:20181125215216j:image

……静かです。

風の音、森が揺れる音、心臓の音。

優しい太陽の光、明るく暗い森。

気取った言葉ですが感じるんですよねー( ˊᵕˋ )誰


f:id:arucu:20181125215909j:imagef:id:arucu:20181125220016j:image
f:id:arucu:20181125215948j:imagef:id:arucu:20181125220107j:image
稜線に出るまで急な道が続きます。

風強いけど暖かいから霧氷はないだろうなー…


f:id:arucu:20181125220311j:imagef:id:arucu:20181125220838j:image

だんだん空が近づいてきました♪


f:id:arucu:20181125220924j:imagef:id:arucu:20181125220942j:image

作業小屋?に到着! (1:15)

中には入れるのかな?

不気味なので確認してませんでした(´._.`)笑"


f:id:arucu:20181125221150j:imagef:id:arucu:20181125221214j:imagef:id:arucu:20181125221241j:image

登山口では暑いくらいでしたが

このあたりまで登るとかなり寒いです。

羽織るのフリースかソフトシェルか迷いますよねー。

 

f:id:arucu:20181125221606j:imagef:id:arucu:20181125221633j:image

やっと景色が開けてきました♪

歩きやすいけどまだまだ急登が続く登山道です。


f:id:arucu:20181125221915j:imagef:id:arucu:20181125221958j:image
f:id:arucu:20181125222022j:image
おじさまが仁王立ちしてらっしゃる。

私がたどり着くまで1分くらい?

そこにずっと立ってました。


f:id:arucu:20181125222729j:image

この空を見ときたかったんですよね。

わかりますよおじさま!


f:id:arucu:20181125223333j:imagef:id:arucu:20181125223404j:imagef:id:arucu:20181125223425j:image
マナコ谷ルートを選んで登る理由は、

この主稜線に取りつくまでの尾根歩きです♪

いきなり現れる圧倒的な開放感、

木々がほとんどないアルプスチックな尾根。


f:id:arucu:20181125224136j:imagef:id:arucu:20181125224214j:image
空も綺麗なんですよねー!

この景色は何回登ってもわくわくします♬


f:id:arucu:20181125224649j:imagef:id:arucu:20181125224714j:image

頑張って登った甲斐がありましたなー( ˊᵕˋ )


f:id:arucu:20181125225127j:image f:id:arucu:20181125225349j:image
ちょっと登ると山の色が変わります(*•̀ㅂ•́)

2枚目の真ん中ちょい左下から登ってきました。


f:id:arucu:20181125225606j:imagef:id:arucu:20181125225652j:imagef:id:arucu:20181125225738j:image

風の通り道になっているみたいで

一年中風が強いことが多いです。

木が育たないのもそれが原因なのかな?


f:id:arucu:20181125230240j:imagef:id:arucu:20181125230409j:imagef:id:arucu:20181125230505j:image

暖かいからやっぱり霧氷落ちちゃってますね。

今度はめちゃくちゃ寒くなったら来よ(*•̀ㅂ•́)


f:id:arucu:20181125231741j:imagef:id:arucu:20181125231815j:image

主稜線出合に到着しちゃいました。(1:50)

ほぼ写ってませんが 左に行けば桧塚

右に行けば桧塚奥峰、明神平へ行けるみたい♪ 


f:id:arucu:20181125232154j:imagef:id:arucu:20181125232220j:image
f:id:arucu:20181125232308j:image

どちらのピークにも出合から10分ほどで着きます。

奥峰へ行ったあとに桧塚に行こうかな♪


f:id:arucu:20181125232502j:imagef:id:arucu:20181125232537j:image
f:id:arucu:20181125232600j:image
奥峰まで10m?!

落書きじゃなくてちゃんと彫られてる笑"


f:id:arucu:20181125232749j:image

ちゃんと10m進んだら…


f:id:arucu:20181125232826j:imagef:id:arucu:20181125232854j:image
f:id:arucu:20181125232942j:image
桧塚奥峰に登頂♪(2:00~2:30)

これまで見えなかった

大峰山脈が見えるはずなんですが、

南側だけ急に曇ってきたので写真は撮らず(´._.`)


f:id:arucu:20181125233547j:image

紅茶オレ飲みながら晴れるの待ってたんですが、

晴れそうにないので…帰るとしますか♬

 

※桧塚は登頂しましたが、

写真撮ってないので省略してます笑"


f:id:arucu:20181125233643j:imagef:id:arucu:20181125234558j:image

このルートでしか味わえない景色

っていうのがいいですねー♪

なかなかここまで晴れてくれること、

お山がくっきり見える事はないので大満足です♬

 

f:id:arucu:20181125234531j:imagef:id:arucu:20181125234703j:image

さっきの看板が今度は見えました♪

帰りは写真2枚目真ん中にある森を目指します。


f:id:arucu:20181125235257j:image

満足満足♪

帰り際ギンギンに晴れてきました( ˊᵕˋ )


f:id:arucu:20181125235238j:image 

さっきのおじさまと

同じように振り返っちゃいますねー。

空を楽しみたい時はマナコ谷ルート、

四季を感じたい時は明神平から縦走がお薦めです♪

 

 

▲桧塚奥峰の感想

やっぱりこの主稜線までの開放感ですよね!

この山域だと他にないくらい広いです。

全体的に傾斜は急ですが危険箇所は少なく、

登りやすいのもポイント高いですね♪

 

▲桧塚奥峰の注意点

稜線はとにかく風が強いことが多いです。

初夏でも風避けのシェルはあったほうがいいかと。

春夏秋はわかりやすく登りやすい山ですが、

冬は稜線出たらホワイトアウトしたり、

また思った以上に積雪が深かったりします。

明神平から縦走する場合も

冬は明神岳直下に吹き溜まりが出来やすく、

初見だと道も分かりづらいです。

トレースがないときは無理は禁物です( •̀_•́)

 


f:id:arucu:20181126002355j:image

ただいまー。(4:00) 

いい天気が続いて気温が上がり、

付近の山では霧氷は期待出来そうにない…

それなら空を楽しもうと久々の奥峰へ♪

やっぱり素敵ですねー、

今度は縦走したくなりました笑"

まだ登ったことない方はぜひ♬

 

最後までご覧いただきありがとうございました!

それではまた(•'-'•)ノ